ネット予約/reservation

インビザラインでの矯正は医療費控除の対象になる?

アイキャッチ画像
インビザラインでの矯正は医療費控除の対象になる?

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。

歯並びを整える治療として人気のあるインビザライン。透明なマウスピースを使うため、目立ちにくく快適に矯正できるのが大きな魅力です。インビザラインの費用は決して安いものではありませんが、「医療費控除の対象になるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、医療費控除の仕組みや、インビザライン矯正が対象になるかどうかについて解説します。

【もくじ】
  1. 医療費控除とは?
  2. 矯正治療は控除の対象になる?
  3. インビザライン矯正の場合
  4. 医療費控除を受けるには
  5. まとめ

医療費控除とは?

医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費が一定額を超えると、所得税の一部が戻ってくる制度です。本人だけでなく、生計を一にする家族の分も合算して申告できます。対象となる医療費は、診療費や薬代、治療のためにかかった交通費など幅広く、歯科治療も含まれます。

矯正治療は控除の対象になる?

歯科矯正の場合、「医療目的」であれば控除対象になりますが、「美容目的」であれば対象外です。

医療目的の例

出っ歯や受け口、噛み合わせの不具合など、機能的な問題を改善するための矯正治療は医療費控除の対象です。発音障害や咀嚼障害を改善する目的での矯正も含まれます。

美容目的の例

すでに噛み合わせに大きな問題がない状態で、「見た目をもっときれいにしたい」といった理由による矯正は対象外となります。

インビザライン矯正の場合

インビザラインはマウスピース型矯正装置を用いる治療方法ですが、他の矯正治療と同じ基準で判断されます。つまり、出っ歯や受け口、すきっ歯など機能的な問題を改善する目的で行う場合は医療費控除の対象となります。一方で、歯並びに機能的な問題がなく、審美的な目的のみで行う場合には控除の対象にはなりません。

医療費控除を受けるには

医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。治療にかかった領収書や、医療費の明細書を保管しておきましょう。また、通院にかかった交通費も条件によっては医療費に含められます。ただし、控除の対象になるかどうかの最終的な判断は税務署によって行われます。ケースによって判断が異なることもあるため、詳しくは最寄りの税務署や税理士に確認することをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。インビザラインでの矯正が医療費控除の対象になるかどうかは、その目的によって異なります。費用が高額になりやすい矯正治療だからこそ、医療費控除を正しく理解して賢く活用することが大切です。迷ったときには、歯科医院だけでなく税務署にも相談してみましょう。

矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

お問い合わせ

contact

お問い合わせ

ご不明な点やご不安なことがありましたら
お気軽にご相談ください。