こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。
「歯並びが気になる」「噛み合わせが深いと言われた」そんな方にとって、「“過蓋咬合(かがいこうごう)”という言葉は、あまり聞き慣れないかもしれません。
今回は、過蓋咬合の原因や放置するリスク、そしてマウスピース矯正「インビザライン」での治療が可能かどうかについて、詳しく解説します。
過蓋咬合とはどのような状態?
過蓋咬合とは、上下の前歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯を深く覆ってしまっている状態を指します。
正常な噛み合わせでは、上の歯が下の歯を2〜3mmほど覆っているのが理想とされていますが、過蓋咬合ではそれ以上に深く噛み込んでしまい、下の前歯がほとんど見えなくなることもあります。
過蓋咬合になる原因
過蓋咬合の原因には、以下のようなものがあります。
遺伝的な骨格の問題
あごの発達や歯の位置に関係して起こることがあります。
乳歯の早期喪失や癖
指しゃぶりや舌癖、頬杖などの習慣が長期間続くと、噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。
歯の位置の異常や傾き
奥歯の噛み合わせのズレが前歯に影響し、結果的に過蓋咬合を引き起こす場合もあります。
過蓋咬合を放置するリスク

過蓋咬合を放置すると、次のようなリスクがあります。
歯や歯ぐきへの負担
下の前歯が上顎の裏側に当たり、傷ついたり歯ぐきに炎症が起こることがあります。
顎関節症の原因
深い噛み合わせが不自然な顎の動きを招き、顎関節に負担をかけることがあります。
発音や見た目の問題
口元が下がって見えることがあり、見た目や発音に影響を及ぼす場合があります。
インビザラインで過蓋咬合は治せる?
結論から言えば、インビザラインで過蓋咬合の改善は可能です。透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かしていくインビザラインは、装置の見た目が目立たず取り外しもできるため、日常生活への影響が少ないのが特徴です。
過蓋咬合の治療では、歯の傾きや高さを調整しながら、上下の前歯の噛み合わせのバランスを整えることがポイントになります。ただし、骨格的な問題が大きい場合や、重度の症例ではワイヤー矯正との併用や外科的処置が必要となるケースもあります。そのため、まずは専門の歯科医師による精密な診断を受けることが大切です。
まとめ

いかがでしたでしょうか。過蓋咬合は見た目の問題だけでなく、将来的なトラブルの原因にもなり得る可能性があります。インビザラインは、過蓋咬合の治療において有効な治療方法のひとつです。気になる方はまずは歯科医院で相談し、自分に合った治療法を見つけましょう。
矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。