ネット予約/reservation

交叉咬合はインビザラインで治せる?原因やリスクも知ろう

アイキャッチ画像
交叉咬合はインビザラインで治せる?原因やリスクも知ろう

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。

「奥歯の噛み合わせがズレている」「下の歯が一部だけ上の歯より外側に出ている」と感じたことはありませんか? そのような状態は「交叉咬合」と呼ばれる噛み合わせの不正です。見た目の問題だけでなく、放置すると歯や顎の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。

今回は、交叉咬合の原因やリスク、そしてマウスピース矯正「インビザライン」での治療について解説します。

【もくじ】
  1. 「交叉咬合とは?」
  2. 「交叉咬合の原因」
  3. 「交叉咬合を放置すると起こるリスク」
  4. 「インビザラインで交叉咬合は治せる?」
  5. 「まとめ」

交叉咬合とは?

交叉咬合とは、本来なら上の歯が下の歯を覆うように並ぶはずの噛み合わせが、部分的に逆になってしまっている状態を指します。たとえば、左右の奥歯の一部が内外にずれて噛み合っていたり、前歯の一部だけが反対になっていたりします。見た目は大きな異常がなくても、噛む力のバランスが崩れているため、放置しておくとさまざまなトラブルを引き起こします。

交叉咬合の原因

交叉咬合の原因は人それぞれですが、大きく「骨格的な要因」と「歯の位置的な要因」に分けられます。

骨格的な要因

上顎や下顎の成長バランスが悪く、どちらかが左右にずれて発生します。特に小児期の顎の成長期に、頬杖や片噛みなどのクセがあるとリスクが高まります。

骨格的な要因

歯並びが乱れ、歯が外側や内側に傾いて生えてしまうことで交叉咬合が生じます。

交叉咬合を放置すると起こるリスク

交叉咬合を放置すると、見た目以上にお口の健康へ影響を及ぼします。噛む力が一部の歯に集中することで、その歯のすり減り・ぐらつき・歯周病の進行を早めることがあります。また、片側ばかりで噛むクセがつくため、顎関節症の原因になることもあります。さらに、顎の骨の歪みや顔の非対称が進行し、顔のバランスに影響を及ぼすケースも少なくありません。

インビザラインで交叉咬合は治せる?

結論から言うと、軽度〜中等度の交叉咬合であればインビザラインで治療可能です。インビザラインは、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ理想的な位置へ動かしていく矯正方法です。装置が目立ちにくく、食事や歯磨きの際には取り外せるのが大きなメリットです。

ただし、骨格的なズレが大きいケースや、上下の顎の位置関係に大きな差がある場合は、ワイヤー矯正や外科的矯正が必要になることもあります。そのため、インビザラインが適しているかどうかは、精密検査による診断が欠かせません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。交叉咬合は、見た目の問題だけでなく、噛み合わせや顎関節、歯の寿命にも影響する不正咬合です。早めに治療することで、将来的なトラブルを防ぐことができます。インビザラインは、目立たず快適に治療を進められる選択肢として検討してみるとよいでしょう。

矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

お問い合わせ

contact

お問い合わせ

ご不明な点やご不安なことがありましたら
お気軽にご相談ください。