こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。
インビザライン矯正を続けていると、「マウスピースが浮いてフィットしない」「歯とマウスピースの間にすき間がある」と感じることがあります。実はこれは珍しいことではなく、治療中によく起こるトラブルの一つです。放置すると歯が計画通りに動かなくなり、治療期間が延びる原因にもなります。
今回は、インビザラインのマウスピースが浮いてしまう原因と、その対処法についてご紹介します。
マウスピースが浮く主な原因
最も多い原因は、装着時間の不足です。インビザラインは1日20〜22時間以上の装着が原則ですが、つけ忘れや外している時間が長くなると、歯が予定通りに動かずマウスピースが合わなくなってしまいます。
次に多いのが、新しいマウスピースへの交換後の浮きです。交換したばかりのマウスピースは、歯を動かす力が強いため、数日は多少の浮きを感じることがあります。これは正常な反応ですが、数日経っても改善しない場合は注意が必要です。
また、装着方法の誤りも原因のひとつです。前歯から入れて奥歯までしっかり押し込まないと、部分的に浮きが出ます。特に奥歯は浮きやすいため、チューイー(シリコン製の噛む補助具)を使用して密着させることが大切です。
さらに、アタッチメント(歯に付ける突起)が取れていたり、マウスピースが変形・破損している場合も、しっかりフィットしない原因になります。熱湯で洗浄したり、強く噛んで変形させることがないようにしましょう。
浮きを感じたときの対処法

まず行うべきは、装着時間の見直しです。1日22時間を確実に守り、食事と歯磨き以外は常に装着するよう意識しましょう。
次に、チューイーを1日数回使ってしっかり噛むことで、マウスピースを歯に密着させます。特に浮きやすい奥歯や犬歯のあたりを重点的に行うと効果的です。数日試しても浮きが改善しない場合は、無理に次の段階へ進まず、歯科医院に相談することが大切です。歯の動きが遅れている可能性があるため、場合によってはマウスピースを一時的にひとつ前の段階のものに戻したり、新たに再作製する必要があります。
まとめ

インビザラインのマウスピースが浮く原因の多くは、装着時間の不足や装着方法の誤りによるものです。正しい使い方を意識することで、多くの場合は改善できます。毎日の習慣を見直し、異常を感じたら早めに歯科医院へ相談することで、スムーズな矯正治療を続けましょう。
矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

