こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。
マウスピース矯正であるインビザラインは、透明で目立ちにくく、取り外しができるというメリットから、多くの方に選ばれている矯正治療です。マウスピースだけで歯を動かす場合もありますが、より精度の高い歯並びや噛み合わせを実現するために「顎間ゴム」を併用するケースがあります。
今回は、顎間ゴムの種類や目的について、詳しく解説します。
顎間ゴムとは?
顎間ゴムとは、上の歯列と下の歯列に小さなゴムをかけ、上下の顎の位置関係を整えるために使用する補助装置のことです。インビザラインでは、マウスピース自体が歯を動かしますが、噛み合わせは前後左右と立体的な関係性があるため、マウスピースだけでは改善が難しい部分をゴムの力で補います。
このゴムは非常に細く柔らかい素材で、装着していても目立ちにくく、日常生活でも大きな違和感がありません。また、必要な症例に対してのみ使用されるため、すべての患者さんに必ず行うわけではありません。
顎間ゴムが使われる目的

顎間ゴムの役割は、主に「噛み合わせのバランスを整えること」です。具体的には次のような目的があります。
・上の歯と下の歯の前後関係を調整する
・左右のずれを改善し、まっすぐ噛めるように誘導する
・奥歯の噛み合わせを安定させ、仕上げをより正確にする
歯並びがきれいに並んでいても、噛み合わせのバランスが悪いと食事がしにくい、特定の歯に負担がかかる、顎が疲れやすいなどの問題が生じることがあります。見た目だけでなく「噛める口」を目指すために、顎間ゴムはとても重要な役割を担います。
顎間ゴムの種類
顎間ゴムは、患者さんお一人おひとりのお口の状態に合わせて種類やかけ方が選ばれます。つまり「同じインビザラインでも、使う人と使わない人がいる」「使う位置や形は人によって違う」という特徴があります。
前後のズレを改善するタイプ
上の歯列と下の歯列の前後差を整えるためにかける方法です。たとえば、上の歯が前に出ているケースや、下の歯が前へ出ているケースなど、前後のバランスを理想的な位置に近づけるために使用します。
左右のズレを改善するタイプ
噛んだときに上下の歯の中心がずれている場合、左右の位置関係を整えるために使われます。歯列全体のバランスを整え、正しく噛める状態を目指します。
仕上げとして使うタイプ
歯並びがほぼ整った段階で、噛み合わせをより細かく調整するために使用されることもあります。特に奥歯のフィットを高め、噛み合わせを安定させる際に役立ちます。
まとめ

いかがでしたでしょうか。同じ矯正でも、ゴムの種類や使用の有無がまったく異なることがあります。見た目も噛み合わせも両方整え、より快適に過ごせる口元を目指しましょう。
矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

