こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。
インビザラインは、透明なマウスピースを用いて歯並びを整えていく矯正治療です。取り外しができ、見た目も目立ちにくいため、多くの方に選ばれています。しかし治療を進める中で、「予定通り歯が動いていない」と感じるケースもあります。そんな時、慌てたり不安に思ったりする必要はありません。矯正治療は計画に沿って進むことが理想ですが、人によって歯や骨の状態、日々の装着時間の違いによって、動き方には個人差があるのです。
今回は、インビザラインの治療で予定通りに歯が動かない原因について詳しく解説していきます。
なぜ歯が動かないことがあるのか?
まず考えられる原因のひとつは、マウスピースの装着時間です。インビザラインは1日20〜22時間の装着が推奨されています。装着時間が短いと、歯に加わる力が不足し、計画通りに動かなくなることがあります。また、歯の形や根の向き、顎の骨の硬さなど、生まれ持った条件によって動きやすい歯とそうでない歯があります。特に奥歯やねじれている歯は動きが鈍くなることが多く、予定通りに動かないことも珍しくありません。
対応方法① アタッチメントや補助装置の追加

動きにくい歯がある場合、歯の表面に「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起をつけて、マウスピースの力を効率的に伝える方法があります。アタッチメントは歯の色に近い素材で作られているため、目立ちにくく、日常生活にも大きな支障はありません。また、場合によってはゴム(顎間ゴム)を併用して、歯にかかる力の方向を調整することもあります。これらの工夫で、動きにくかった歯も改善できるケースが多いです。
対応方法②再スキャン・再作製
インビザラインの大きな特徴のひとつが、「リファイメント」と呼ばれる追加マウスピースの作製です。歯の動きが計画と異なる場合、再度スキャンを行い、新しい治療計画を立て直すことで治療を継続できます。リファイメントはインビザラインではよく行われる工程であり、珍しいことではありません。むしろ、治療をより精密に仕上げていくために必要なステップといえます。
対応方法③ 装着習慣の見直し
装着時間が十分でないと、どんなに優れた治療計画も成果が出にくくなります。もしマウスピースが浮いていたり、予定通りの交換日に進めなかったりする場合は、日常生活の中で装着習慣を見直すことが大切です。食事や歯磨き以外は極力装着する、チューイーと呼ばれる補助具を使ってしっかりフィットさせる、といった工夫で改善できることもあります。
まとめ

いかがでしたでしょうか。インビザライン治療中に歯が思うように動かないと、不安や焦りを感じる方も少なくありません。大切なのは、自己判断せず、必ず担当の歯科医師に相談することです。治療のゴールは「計画通りに進むこと」ではなく、「最終的に満足のいく歯並びを手に入れること」であることを忘れず、焦らず一歩ずつ進めていきましょう。
矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。